読み込み中

東大島整形外科クリニック公式サイト

リハビリテーション

物理療法によるリハビリテーション

1. 物理療法とは?

物理療法(フィジカルセラピー)とは、薬や手術を使わず、物理的な刺激(温熱・電気・光・水・力学的刺激など) を利用して、組織の回復や痛みの緩和、運動機能の改善を図る治療法です。
整形外科リハビリの中心的なアプローチのひとつで、安全性が高く、幅広い年齢層に適応できます。


2. 物理療法の主な目的

  • 痛みの軽減
  • 炎症の抑制
  • 血流促進による治癒力向上
  • 関節や筋肉の柔軟性改善
  • 運動機能の回復・強化
  • 再発予防

3. 具体的な治療方法と効果

温熱療法

温めることで血流を促進し、痛みやこわばりを改善します。

  • 適応例:慢性的な腰痛・肩こり・関節炎
  • 方法:ホットパック、超音波温熱、パラフィン浴
  • 効果:組織の修復促進、筋肉の緊張緩和、可動域拡大

電気刺激療法(低周波・干渉波など)

筋肉や神経を電気で刺激し、痛みを和らげたり筋力をサポートします。

  • 適応例:神経痛、筋力低下、術後リハビリ
  • 方法:低周波治療器、干渉波治療器、EMS
  • 効果:疼痛緩和、筋萎縮予防、リラクゼーション効果

牽引療法

椎間板や関節の負担を減らし、神経への圧迫を軽減します。

  • 適応例:頚椎症、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症
  • 方法:頚椎・腰椎の牽引装置を使用
  • 効果:神経圧迫の緩和、筋肉緊張の緩和

4. 物理療法のメリット

  • 副作用が少ない(薬を使わないため)
  • 体に優しく自然な治癒を促進
  • 患者一人ひとりの症状に応じたオーダーメイド治療
  • リハビリと並行して再発防止にも効果

5. 適応症例

  • 肩こり、腰痛、関節痛
  • スポーツ外傷(捻挫、肉離れ)
  • 骨折・手術後の機能回復
  • 坐骨神経痛、頚椎症
  • 変形性関節症
  • 筋力低下・廃用症候群
  • リウマチによる関節痛・こわばり

6. 当院のリハビリ体制

  • 理学療法士(PT)・柔道整復師による専門的サポート
  • 痛みだけでなく、**「動ける体づくり」**を重視
  • 定期的な評価とプログラムの見直し
  • 完全個別対応で患者さまの状態に最適化
  • 最新の物理療法機器を導入し、安心・安全な治療環境を提供

7. 最後に

痛みや機能障害は、早期の対応と適切なリハビリがカギです。
「つらい」「このままでいいのかな」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。
一緒に、日常生活の質(QOL)向上を目指しましょう!