読み込み中

東大島整形外科クリニック公式サイト

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)、ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

テニス肘・ゴルフ肘とは?

日常生活で物を持つだけで肘の外側や内側が痛む…そんな経験はありませんか?
「テニス肘(外側上顆炎)」「ゴルフ肘(内側上顆炎)」は、スポーツ愛好者だけでなく、家事や仕事で手を使う多くの方に起こる身近な肘の障害です。ここでは、両者の違いや共通点を含め、原因・症状・重篤な症状について詳しく解説します。


■ 概要

テニス肘は正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と呼ばれ、肘の外側に痛みを感じる疾患です。ゴルフ肘は「上腕骨内側上顆炎(ないそくじょうかえん)」と呼ばれ、肘の内側に痛みが出ます。

いずれも、手首や指を動かす筋肉が肘の骨に付着する部分(上顆)に炎症を起こすことで発症します。名前の通りテニスやゴルフをする人に多く見られるためこのように呼ばれていますが、実際にはスポーツをしていない人でも発症するごく一般的な障害です。


■ 原因

両者ともに、手首や指の使いすぎによる筋肉と腱の負担の蓄積が主な原因です。具体的な負荷のかかり方は異なります:

▶ テニス肘(外側上顆炎)

  • 手首を「反らせる(背屈)」筋肉の使いすぎが原因
  • 重い荷物を持ち上げる、雑巾を絞る、マウスやキーボードの操作など
  • ラケットスポーツのバックハンド動作も原因の一つ

▶ ゴルフ肘(内側上顆炎)

  • 手首を「曲げる(掌屈)」筋肉の使いすぎが原因
  • ゴルフのスイング、重いものを引っ張る、長時間の工具使用など
  • 野球の投球動作や筋トレでも起こる場合があります

これらの繰り返し動作によって、筋腱が骨と接する部位に微細な損傷が蓄積し、炎症や痛みが生じます。


■ 症状

初期には軽い違和感や疲労感から始まり、徐々に日常生活にも支障をきたすようになります。以下に代表的な症状を挙げます。

テニス肘(外側上顆炎)の主な症状:

  • 肘の外側に痛み・押した時の圧痛がある
  • ペットボトルのふたを開ける・雑巾を絞る動作で痛む
  • 手首を反らせる動きに抵抗がある

ゴルフ肘(内側上顆炎)の主な症状:

  • 肘の内側に痛みや熱感がある
  • 手首を内側に曲げる動作、重いものをつかむ時に痛む
  • 肘から前腕、手首にかけて張るような不快感

症状が進行すると、握力の低下や細かい動作の困難(書く・掴むなど)が見られることもあります。


■ 重篤な症状

ほとんどの場合は保存的治療(安静・物理療法・ストレッチなど)で改善しますが、次のような症状がある場合は、より詳しい検査や専門的な治療が必要です。

  • 3か月以上続く強い痛み
  • 夜間痛や安静時にもズキズキする
  • 握力が極端に低下した/日常的に物を落とす
  • 腕全体のしびれや感覚異常がある(神経への影響の可能性)
  • 関節の可動域が制限されてきた(関節内部の病変が疑われる)

これらの場合は、単なる筋腱炎ではなく、腱の断裂や神経の圧迫、あるいは頚椎疾患が原因となっている可能性もあるため、放置せず早めの受診が重要です。


■ まとめ

テニス肘・ゴルフ肘は、誰にでも起こりうる「肘の使いすぎ」による疾患です。症状が軽いうちに適切な処置を行えば、早期回復が期待できます。一方で、無理を続けてしまうと、慢性化して治りづらくなったり、治療が長期化するケースもあります。

当院では、症状の程度や生活習慣に応じたオーダーメイドの治療計画をご提案しています。再発予防のストレッチ指導や、職場・スポーツ現場でのアドバイスも行っております。肘に違和感を感じたら、ぜひご相談ください。