四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは?
ある日突然、腕が上がらなくなった、服を着替えるのがつらい──。このような症状に心当たりがある方は、「四十肩」「五十肩」と呼ばれる肩の障害、正式には「肩関節周囲炎」の可能性があります。ここでは、その概要や原因、主な症状、さらに注意すべき重篤なケースまでを詳しく解説いたします。
■ 概要
「四十肩」「五十肩」は、40〜60代を中心に多くみられる肩の痛みや可動域の制限を伴う疾患で、医学的には肩関節周囲炎と呼ばれます。
肩関節の周囲にある筋肉や腱、靭帯、滑液包(かつえきほう:関節の潤滑構造)などに炎症が起き、痛みと動かしづらさが出現します。年齢に応じて呼び名が変わるため「四十肩」「五十肩」と表現されますが、病態としては同じものです。
■ 原因
はっきりとした原因が特定できないことも多いのですが、主に次のような要因が関与すると考えられています:
- 加齢による組織の変性:肩関節の周囲組織(腱板、靭帯など)が年齢とともに硬くなり、炎症や癒着が起こりやすくなります。
- 過去の小さな損傷の蓄積:長年の仕事やスポーツ、日常生活動作による肩の使い過ぎが影響します。
- 血流の低下や代謝の変化:関節周辺の血行不良や代謝異常が炎症を引き起こすことがあります。
- 糖尿病・甲状腺疾患などの基礎疾患:これらを持つ方では、肩関節周囲炎の発症リスクが高いことが報告されています。
特定の外傷がなくても自然に発症するケースが多いため、「いつの間にか痛くなっていた」と感じる方がほとんどです。
■ 症状
四十肩・五十肩の症状は大きく3つの時期に分けて現れることが多いです。
▶ 炎症期(発症から数週間〜数か月)
- 鋭い肩の痛み(特に夜間や安静時に強くなる)
- 動かすと痛い、特定の角度で激痛
- 肩の可動域が徐々に制限され始める
▶ 拘縮期(こうしゅくき/数か月〜半年以上)
- 痛みはやや軽減するが、動きの制限が顕著になる
- 腕を横や後ろに回せない、頭の後ろや背中に手が回らない
- 衣服の着脱、洗髪、洗顔などの日常動作が困難になる
▶ 回復期(数か月〜1年以上)
- 徐々に可動域と筋力が戻り、日常生活が楽になる
- ただし、完全に元の状態に戻るには長い時間がかかることもある
■ 重篤な症状
基本的には良性で自然回復することが多い四十肩・五十肩ですが、以下のような症状がある場合には注意が必要です。
- 痛みが日増しに強くなる/夜間も眠れないほどの痛みが続く
- 片腕に急激な筋力低下がある/物を持てない、落とす
- しびれや感覚の異常がある(神経の圧迫が疑われる)
- 外傷後に発症し、関節の変形や腫れがある場合
これらは、単なる肩関節周囲炎ではなく腱板断裂や石灰性腱炎、頸椎の神経圧迫など他の疾患が関与している可能性があります。早期の画像検査や専門医による診断が必要です。
■ まとめ
四十肩・五十肩は、ある日突然現れる肩の痛みと動きづらさで、日常生活に大きな支障をきたします。加齢とともに誰でもなり得る病態ですが、早期の適切な治療とリハビリテーションにより、症状の進行を抑え、回復を早めることができます。
当院では、痛みの段階に応じた治療方針をご提案し、物理療法や生活指導などを組み合わせたトータルケアを行っています。肩の違和感を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。