読み込み中

東大島整形外科クリニック公式サイト

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは、腰から足にかけて走る「坐骨神経」が何らかの原因で圧迫または刺激されることにより、痛みやしびれ、筋力低下などを引き起こす症状の総称です。

坐骨神経は人体で最も太く長い末梢神経で、腰椎から始まり、臀部(おしり)を通り、太ももの後ろ、ふくらはぎ、足先までつながっています。この神経が圧迫されると、神経の走行に沿って鋭い痛みやしびれが出現し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。


原因

坐骨神経痛はさまざまな疾患や要因によって引き起こされます。以下が主な原因です。

椎間板ヘルニア

腰椎の椎間板(骨と骨の間のクッション)が飛び出して神経を圧迫することで、坐骨神経痛が起こります。若年層〜中年層に多い原因です。

脊柱管狭窄症

加齢などにより脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、神経が圧迫されます。中高年に多く見られ、歩くと足がしびれる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が特徴です。

梨状筋症候群

おしりの奥にある梨状筋という筋肉が、坐骨神経を締め付けることで痛みが出るものです。長時間の座位やスポーツで起こることがあります。

骨盤のゆがみ・姿勢の悪化

長時間のデスクワークや足組みなどによる骨盤のズレが神経を刺激する場合があります。

その他の疾患

腫瘍、感染症、外傷、糖尿病などが原因になることもあります。


初期症状

坐骨神経痛の初期には、軽微ながらも以下のような症状が現れることがあります。

  • 腰からお尻、太ももの裏側にかけての違和感やしびれ
    「ピリピリ」「ジンジン」といった神経特有の不快感が起こります。
  • 片側の足だけが痛い・しびれる
    坐骨神経は左右それぞれに存在するため、片側のみに症状が現れることが多いです。
  • 長時間座るとお尻や足が痛む
    デスクワークや車の運転などで悪化しやすい傾向があります。
  • 立ち上がりや歩き始めで痛みが強くなる
    特に朝起きた時や動作の初めに強く出ることがあります。

これらの初期症状を軽視していると、やがて症状が進行し、生活の質が著しく低下します。


重篤な症状(進行した場合)

坐骨神経痛が進行すると、次のような深刻な状態になることがあります。

  • 強い鋭い痛みが常に続く
    「電気が走るような痛み」「焼けるような痛み」が、日常動作に関係なく起こります。
  • 足の筋力低下・麻痺
    神経が長時間圧迫されると、筋肉がうまく動かなくなり、歩行が不安定になります。
  • 足の感覚が鈍くなる
    痛みではなく「感覚がない」「何かが触れてもわからない」といった感覚異常が出てきます。
  • 排尿・排便障害
    脊髄の損傷や重度の神経圧迫があると、膀胱・直腸のコントロールができなくなる「馬尾症候群」が起こることがあり、緊急手術が必要です。

予防と対策

坐骨神経痛の予防には、生活習慣や体の使い方の見直しが重要です。

  • 正しい姿勢を保つ
    猫背や反り腰は腰椎に負担をかけ、神経の圧迫を招きやすくなります。
  • 腰やお尻の筋肉を柔らかく保つ
    ストレッチや軽い運動で柔軟性を高めることが予防に効果的です。
  • 長時間の同じ姿勢を避ける
    座りっぱなしや立ちっぱなしを避け、定期的に体を動かしましょう。
  • 体重管理
    腰椎への圧力を減らすために、適正体重を維持することも有効です。

治療法

坐骨神経痛の治療は、原因の疾患や症状の程度に応じて異なります。

保存療法(手術をしない治療)

  • 薬物療法
    鎮痛剤、筋弛緩薬、神経障害性疼痛治療薬(プレガバリン、デュロキセチンなど)を使用します。
  • リハビリテーション
    専門家の指導によるストレッチ、筋トレ、温熱療法などで神経への圧迫を軽減します。
  • 神経ブロック注射
    痛みの出ている神経付近に局所麻酔薬やステロイドを注射して痛みを抑えます。
  • 姿勢・動作指導
    骨盤のゆがみを改善し、再発を防ぐ指導も有効です。

手術療法

  • 椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症が重度の場合
    手術で神経の圧迫を物理的に取り除きます。顕微鏡手術や内視鏡手術など、低侵襲な手法もあります。

まとめ

坐骨神経痛は、原因がはっきりしていることもあれば、複合的な要因で慢性的に起こることもあります。軽度の症状でも放置すれば、慢性化・悪化のリスクがあるため、早期の対処が大切です。違和感を感じた時点で、整形外科などの専門医に相談することをおすすめします。