読み込み中

東大島整形外科クリニック公式サイト

■閉塞性動脈硬化症(PAD)とは?

足の血管が詰まり、歩くと足が痛くなる―放置すれば命に関わる病気

閉塞性動脈硬化症(PAD)とは、足の動脈が動脈硬化によって狭くなったり詰まったりすることで、血流が不足する疾患です。主に下肢(足)の血管に起こるため、「足の血管が詰まる病気」として知られています。
歩くと足が痛くなる(間欠性跛行)のが代表的な症状で、進行すると足の壊死や切断の危険もある深刻な病気です。糖尿病・高血圧・喫煙歴のある中高年男性に多く、早期発見と生活習慣の見直しが極めて重要です。


■原因

動脈硬化の進行による血流障害が根本原因

  • 動脈の内側にコレステロールや老廃物が蓄積し、血管が狭くなる(動脈硬化)
  • 血流が悪くなり、酸素や栄養が足先まで届かなくなる
  • 主なリスク因子:
    • 喫煙(最も強い要因)
    • 糖尿病
    • 高血圧
    • 脂質異常症(高コレステロール)
    • 加齢・男性
  • 心筋梗塞や脳梗塞など、他の動脈硬化疾患と併発することが多い

■初期症状

歩くと足が痛くなり、休むと治る ― 要注意なサイン

  • 歩いているとふくらはぎや太もも、足先が痛くなる(間欠性跛行)
  • 少し休むと痛みが引くが、再び歩くと痛みが出る
  • 足先が冷たい、しびれる、感覚が鈍い
  • 足の脈が触れにくい(足背動脈など)
  • 足の皮膚が青白い、乾燥する、毛が抜けるといった変化も

この段階で診断・治療を開始すれば、生活習慣の改善や薬物療法で進行を抑えることが可能です。


■重篤な症状・進行するとどうなる?

足の切断、命に関わる重篤な合併症も

  • 安静時にも足の痛みが続く(安静時疼痛)
  • 足先に**潰瘍や壊疽(えそ)**ができて治らない
  • 血流が極度に不足し、皮膚や筋肉が壊死することもある
  • 最悪の場合、下肢切断が必要になる
  • 心筋梗塞や脳卒中など、他の重大な血管疾患の前兆であることも多い

重症化したPAD(重症下肢虚血)は、1年以内に死亡または切断に至るリスクが非常に高いため、早期の医療介入が不可欠です。


■まとめ・予防と対策のポイント

  • 喫煙者は禁煙が最も重要な予防策
  • 糖尿病・高血圧・高脂血症のコントロール
  • 有酸素運動や歩行トレーニングで血流改善
  • 症状がある場合は、血管外科・循環器内科での診断(ABI検査など)
  • 進行した場合には血管のバイパス手術やステント治療も選択肢