読み込み中

東大島整形外科クリニック公式サイト

頚椎椎間板ヘルニアとは?

~首の痛み、腕のしびれは、神経の圧迫によるサインかもしれません~

■ 概要

頚椎椎間板ヘルニア(けいついついかんばんヘルニア)とは、首の骨(頚椎)の間にある椎間板という軟骨組織が飛び出してしまい、神経や脊髄を圧迫して痛みやしびれを引き起こす疾患です。

椎間板は本来、首の骨同士のクッションの役割を果たしていますが、何らかの原因で椎間板の中にある「髄核(ずいかく)」が外へ飛び出すことで、「神経根」または「脊髄」が圧迫され、首から肩、腕、手指にかけての痛み・しびれ・脱力などの神経症状を引き起こします。

30〜50代の比較的若い世代に多く見られますが、デスクワークやスマートフォンの長時間使用が増えた現代では、より幅広い年齢層にリスクがあります。

■ 原因

頚椎椎間板ヘルニアの主な原因は以下の通りです:

  • 加齢による椎間板の変性:加齢とともに椎間板の水分が減少し、柔軟性が失われ、破れやすくなります。
  • 長時間の不良姿勢:猫背や前かがみの姿勢でスマートフォンやパソコンを長時間使うと、首の椎間板に負担がかかります。
  • スポーツや交通事故などの外傷:頚部に強い衝撃が加わった場合、急性に椎間板が突出することがあります。
  • 繰り返しのストレス・重い荷物の持ち運び
  • 遺伝的要因:体質的に椎間板の劣化が早い方もいます。

このような要因が積み重なることで、椎間板が破れて中身が飛び出し、神経が刺激・圧迫されることで症状が出現します。

■ 主な症状

頚椎椎間板ヘルニアでよく見られる症状は、以下のように「首から腕・手指にかけての症状」が中心です。

  • 首の痛み・可動域制限:首を動かすと痛みが走ったり、動かしづらくなります。
  • 肩・腕・手指のしびれや痛み:飛び出た椎間板が神経根を圧迫すると、圧迫されている神経に対応した部位に症状が現れます。
  • 腕や手の脱力感・動かしにくさ:物を落としやすい、細かい動作がしにくいなどの症状が出ることもあります。
  • 背中や肩甲骨の奥の痛み:神経の放散痛として、肩甲骨周囲にも痛みが及ぶことがあります。

これらの症状は特定の方向に首を動かすと悪化することが多く、日常生活や仕事に支障をきたすことも少なくありません。

■ 重篤な症状と注意すべきサイン

頚椎椎間板ヘルニアが進行し、脊髄そのものを強く圧迫する場合、「頚髄症(けいずいしょう)」という重篤な状態に進行することがあります。以下のような症状がある場合は、すぐに整形外科の受診をおすすめします。

  • 両手の細かい動作が困難(ボタンが留められないなど)
  • 歩行が不安定、つま先が引っかかる
  • 足のしびれ・力の入りにくさ
  • 排尿・排便の異常(頻尿や失禁など)
  • 安静時でも強い神経痛が持続する

こうした場合は、**脊髄の障害(頚髄症)**が疑われ、放置すると後遺症を残す危険性があるため、早期のMRI検査・神経学的評価・必要に応じた手術治療が求められます。


■ 当院での治療方針

頚椎椎間板ヘルニアの治療は、症状の重症度と患者様の生活状況に応じて、保存療法(手術をしない治療)と手術療法を適切に選択します。

保存療法(軽症〜中等症に有効):

  • 内服薬治療:消炎鎮痛薬・筋弛緩剤・神経障害性疼痛薬など
  • 神経ブロック注射:痛みの強い部位に直接アプローチ
  • 理学療法(リハビリ):首や肩のストレッチ、姿勢矯正、筋力強化
  • 頸椎カラー(頚椎固定装具):一時的に首を安静に保ち、負担を軽減

多くの患者様は3か月以内に症状の改善が見られます。

手術療法(重症例・保存療法で改善しない場合):

  • ヘルニア除去術(前方・後方アプローチ)
  • 脊髄除圧術・固定術:頚髄症を伴う場合に行われることがあります

※手術が必要と判断された場合、信頼できる専門医療機関と連携のうえ、適切な治療をご案内いたします。


■ このような症状でお困りではありませんか?

  • パソコン作業中に首や肩が痛い
  • 腕や手にしびれが出てきた
  • 最近、字を書くのがつらくなってきた
  • スマートフォンを見る姿勢がつらい
  • 朝起きると首が回らない

これらの症状がある方は、頚椎椎間板ヘルニアの可能性があります。当院では、正確な診断と症状に合わせた最適な治療方針をご提案いたします。


■ 早期発見と早期治療がカギです

首は脳と全身をつなぐ重要な神経の通り道です。頚椎椎間板ヘルニアは早期に適切な対応をすれば、ほとんどの方が手術をせずに改善することができます。
しびれや痛み、違和感がある方は、「年のせい」「疲れのせい」と放置せず、ぜひ一度、整形外科専門医へご相談ください。