読み込み中

東大島整形外科クリニック公式サイト

鞭打ち症(むちうち症)について

交通事故後などに多く見られる「鞭打ち症」は、放置すると長引く痛みや後遺症につながることがあります。ここでは鞭打ち症の概要から原因、症状、そして注意が必要な重篤なケースまで、わかりやすくご説明します。


■ 概要

鞭打ち症(むちうち症)は、首に急激な力が加わったことで起こる頸椎(けいつい)周辺の損傷を指します。正式な医学用語では「頸椎捻挫(けいついねんざ)」「外傷性頸部症候群」などとも呼ばれます。
名前の通り、首が鞭(むち)のようにしなるような動きをした際に生じるため「鞭打ち」と表現されます。特に交通事故(追突事故)において最も頻繁に見られますが、スポーツ中の衝突や転倒などでも発症することがあります。


■ 原因

最も多い原因は、自動車の追突事故です。特に後方からの衝撃では、体はシートに押さえられていても、頭部はそのままの勢いで前後に大きく動いてしまいます。この首の過伸展(後ろに曲がる)と過屈曲(前に曲がる)の動きが、筋肉や靭帯、椎間関節、神経などの軟部組織に強い負荷を与え、損傷を引き起こします。
また、柔道やアメリカンフットボールなどの激しいスポーツ、階段からの転落や転倒でも同様の動きが生じ、鞭打ちになることがあります。


■ 症状

鞭打ち症の症状は非常に多岐にわたります。多くの場合、事故直後は「特に異常がない」と感じることもありますが、数時間から翌日以降に痛みや不快感が現れることがほとんどです。
代表的な症状には以下のようなものがあります:

  • 首の痛みやこり:最も一般的な症状で、動かすと痛みが増すことがあります。
  • 肩こりや背中の張り:首だけでなく肩や背中にまで違和感が広がることがあります。
  • 頭痛:首の筋肉の緊張や神経への圧迫により、慢性的な頭痛が起こる場合があります。
  • めまい・吐き気:頸部の神経や血流に影響が出ることで、平衡感覚が乱れます。
  • 手足のしびれ・力が入りにくい:神経への圧迫によって感覚異常が生じることがあります。

これらの症状は、一見軽度に見えても、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。早期の診断と治療が重要です。


■ 重篤な症状

一部の鞭打ち症では、単なる筋肉や靭帯の損傷にとどまらず、神経系への影響が強く出るケースもあります。以下のような重篤な症状がある場合は、ただちに医療機関の受診が必要です:

  • 手足のしびれや麻痺が強くなる
  • 排尿・排便の障害(脊髄に損傷が及んでいる可能性)
  • 持続する強い頭痛や視覚障害(脳への影響を疑う必要あり)
  • 歩行が不安定になる、バランスが取れない

これらの症状は、頸椎にある神経根や脊髄が圧迫されている、もしくは損傷している可能性があります。症状を自己判断で軽く見てしまうと、後遺症として残ることもありますので注意が必要です。


■ まとめ

鞭打ち症は、「ただの首の痛み」と軽視されがちですが、実際には非常に複雑で、全身に影響する症状が現れる可能性のある疾患です。症状が軽いうちから適切な診断と治療を受けることで、後遺症を防ぎ、回復を早めることができます。

当院では、交通事故後の鞭打ち症に対する専門的な評価と治療を行っております。気になる症状がある方は、ぜひ早めにご相談ください。