読み込み中

東大島整形外科クリニック公式サイト

ばね指(弾発指)とは?

「朝起きたとき、指がこわばって動かない」「指を曲げ伸ばしするとカクンと引っかかる」——そんな症状がある方は、ばね指(弾発指)の可能性があります。特に家事・育児・スマートフォン操作などで手を酷使する方に多く、進行すると指が動かなくなることもある疾患です。ここでは、ばね指の基礎知識や原因、症状、注意すべき重篤なケースについてご紹介します。


■ 概要

ばね指とは、正式には「弾発指(だんぱつし)」と呼ばれる指の腱鞘炎の一種です。指を曲げたり伸ばしたりする腱(けん)は、腱鞘(けんしょう)というトンネル状の組織の中を滑らかに動いていますが、使いすぎや炎症によって腱が太くなったり、腱鞘が狭くなったりすると、腱の滑りが悪くなり、「引っかかり」や「カクン」という弾発現象が起こります。

「ばね指」という名前は、引っかかった指が勢いよく跳ね返るように伸びる様子からつけられました。親指・中指・薬指に多く発症しますが、どの指にも起こり得ます。


■ 原因

ばね指の主な原因は、指を使いすぎることによる腱と腱鞘の摩擦と炎症です。具体的には以下のような要因があります。

  • 反復動作の繰り返し
     文字を書く、スマホ操作、料理、タイピング、楽器演奏などの手作業。
  • ホルモンバランスの変化
     妊娠・出産後や更年期の女性に多く見られます。腱や腱鞘がむくみやすくなり、炎症を起こしやすくなります。
  • 加齢による変性
     年齢とともに腱が硬くなり、炎症が起きやすくなる傾向があります。
  • 糖尿病・関節リウマチなどの基礎疾患
     ばね指が慢性化・多指にわたる場合は、内科的疾患が背景にあることも少なくありません。

■ 症状

ばね指は、症状の進行に応じて以下のような変化が見られます。

▶ 初期症状:

  • 指の付け根(掌側)に違和感・軽い痛み
  • 朝起きたときの指のこわばり
  • 指を曲げる・伸ばす動作のぎこちなさ

▶ 進行時の症状:

  • 指の曲げ伸ばしのたびに「カクン」と引っかかる
  • 引っかかった状態から急に伸びてバネのように弾ける感じ
  • 炎症による腫れ・熱感・押すと痛いなどの症状も出現

▶ 重度の場合:

  • 指が曲がったまま伸ばせなくなる(ロック)
  • 指を無理に動かそうとすると強い痛み
  • 指の可動域が制限され、日常生活に大きな支障が出る

■ 重篤な症状

ばね指は軽症であれば保存療法で改善することもありますが、以下のような状態になっている場合は、放置せず専門的な診察・治療が必要です。

  • 数週間〜数ヶ月にわたり改善しない痛みや引っかかり
  • 指が曲がったまま固定されている/自力で戻らない
  • 複数の指で症状が出ている(多発性ばね指)
  • 関節の拘縮(動かさないことによる関節の硬化)
  • 日常生活に支障をきたすほどの痛みや不便さ

こうした症状がある場合、ステロイド注射や手術(腱鞘切開術)を検討することもあります。特に糖尿病などの基礎疾患がある方は、症状が重くなる傾向にあるため、早期対応が非常に重要です。


■ まとめ

ばね指は日常的によく使う指に起こるため、放置すると慢性化し、手の機能全体に影響を与えてしまいます。初期であれば、安静や装具、注射などで改善するケースが多いため、「指が引っかかる」「朝動かしづらい」などのサインを見逃さず、早めに受診することが大切です。

当院では、患者さまの症状の進行具合や生活背景に応じて、保存療法から外科的治療まで幅広い選択肢をご提案しております。指の違和感や痛みを感じた際は、ぜひお気軽にご相談ください。