■モートン病(モートン神経腫)とは?
足の裏、指のつけ根に痛みやしびれが出る「神経の圧迫障害」
モートン病とは、足の中指・薬指の付け根付近(足趾間)に痛みやしびれが起こる神経の障害で、正式には「モートン神経腫(中足骨間神経腫)」と呼ばれます。
中年以降の女性に多く見られ、ハイヒールや幅の狭い靴が原因となることが多いです。
「足の裏に小石を踏んでいるような痛み」「つま先に電気が走るような感覚」などが特徴で、放置すると歩行が困難になることもあります。
■原因
神経が中足骨に挟まれ、圧迫され続けることが主な原因
- 足の裏を通る神経(趾間神経)が、足の骨(中足骨)に挟まれて圧迫・摩擦されることで、炎症や神経腫が形成される
- 特に第3・第4中足骨間(中指と薬指の間)で多く発生
- 主な誘因:
- つま先が細い靴やハイヒール
- 長時間の立ち仕事や歩行
- 偏平足や開張足(足の横アーチの低下)
- 足の過回内(内側に倒れやすい足)
繰り返しの負荷によって神経が傷つき、神経腫と呼ばれるかたまりができて痛みやしびれが生じます。
■初期症状
歩くと足指の間がしびれたり、チクチクする違和感
- 歩行時や立っているときに足指のつけ根がピリピリ・ジンジンする
- 中指と薬指の間に異常感覚やしびれ
- 足裏に小石を踏んでいるような違和感
- 靴を脱ぐと楽になるが、再び履くと痛む
- 手で足をギュッと押すと再現される痛み(Mulder’s sign)
この段階では、靴の見直しやインソール調整、足底のストレッチで症状の改善が期待できます。
■重篤な症状・進行するとどうなる?
慢性化・神経障害が進行すると日常生活にも支障
- 安静にしていても足趾にしびれや灼熱感が続く
- 歩行困難やつま先荷重の制限
- 痛みを避ける歩き方になり、膝・腰への負担が増加
- 神経腫が大きくなると、保存療法では治りにくくなり手術が必要
■まとめ・予防と対策のポイント
- 足に合った靴(幅広でつま先に余裕のある靴)の選択
- インソールや足底パッドによる横アーチのサポート
- 足裏・ふくらはぎのストレッチと筋力強化
- 整形外科や足の専門医での診断と治療
- 痛みが強い場合は局所注射や薬物治療を検討